スポンサーサイト



いろいろな保険会社から様々な情報が送られて来ますが、ある保険会社から定期的に送られてくるセカンドオピニオンの話を見る度に昔を思い出すasimomy店長の矢口です。

もう細かなことは書きませんが、現在小1の次男が生まれた後のドタバタ騒ぎ。
もう7年くらい経過しますが、いろいろと考える所が出てきます。


セカンドオピニオンというのは、もう一つの意見を聞くということ。
治療のことであれば、他の専門医に相談して、治療の判断に役立てるということですかね。

うちの場合、絶妙のギリギリのタイミングでセカンドオピニオンを申し出て命が助かりました。
ファーストオピニオンに従っていたら、逆効果で命を落としていたようです。

患者は子ども。
親は元気。

当時は、保険会社のCMを見るのも嫌でした。
お寺の前や葬儀場の近くを通るのも嫌でした。

インターネットで情報があふれている時代。
検索すれば、沢山の情報を見つけられます。

良い情報、悪い情報。
新しい情報、古い情報。

自身にとって都合の悪い情報はシャットアウトしたいですし、希望の持てる都合の良い情報を探したものです。

自分の病気だったら・・・と思うとどうなんでしょう。
病気の指摘を受けるだけで、ショックを受けるものです。

それが大病であればあるほど、ショックも大きいと思います。

そんな状況で検索すると、悪い情報も目にします。
「予後不良の病気です」なんて文字を見ると、泣けてくるでしょう。

「情報は自力で探す」というのも可能ではありますが、実際問題で言えば、その時の精神が耐えられるのか。
しかも、病状が病状であれば、探す時間も自ずと限られてきます。

その瞬間瞬間で、判断を求められるかもしれません。

そんな状況に「セカンドオピニオンサービスはどうですか?」と提案するための情報が、某保険会社から送られて来るわけです(笑)

本当、それ系の情報を見る度に思い出します。

あの時、セカンドオピニオンを求めて良かったなぁ。
生きてて良かったなぁ。

うちの息子、今後のために加入できないかな(笑)


★2024年 Webセミナー開催のお知らせ
円安の時代だからこそ、ゼロ円で行こう沖縄へ〜基本編〜