グアム島のCMを見る度に、また行きたくなっている生命保険代理店asimomy店長の矢口です。
ドアtoドアだと、決して3時間半では無いのですが、半日程度で行ける海外というのは魅力的ですね。
ちなみに、沖縄や小笠原にも行ったことない私です。
今朝の報道で「米FOMCが量的緩和終了」をご覧になられた方も多いかと思います。
ある意味で予想通りの展開で、目覚めてみたら1ドル=108円台後半になりました。
うちの子でさえ、為替レートをテレビニュースで見ると、微妙に反応します(笑)
ほんの少し前
グアムのKマートでポップコーンを1ドル=80円くらいで買えた。
この間
グアムのKマートでポップコーンを1ドル=100円くらいで買えた。
今だと
グアムのKマートでポップコーンを1ドル=110円くらいで買う。
1ドルが80円から110円へ。
1000ドルのブランド物であれば、8万円から11万円へ。
これが円安ドル高という物です。
海外旅行に行く予定は無いから関係ない。
ある意味では正解ですが、輸入大国の日本で暮らす以上、円安ドル高の影響で輸入品の購入価格がアップすることは避けられません。
例えば、日本円の普通預金や定期預金を米ドル建てで計算してみるのも良いかもしれませんね。
何だかんだ言っても、世界の基軸通貨は米ドルです。
そう言えば、この前下記で作ったマネパカード。
107円くらいの時に1万円程度を米ドルに両替しました。
約109円の今、渡航計画が無い現時点では追加で買い増しする気は置きません。
105~110円のレンジ相場がしばらく続くと勝手に仮定した場合、106・107円程度になったら買い増しをしようかな。
流石に100円割れは当分見られないだろうから。