今朝テレビを見ていて、頭の中に「???」となった、最近生活感がたっぷり溢れている生命保険代理店asimomy店長の矢口です。
右から左に流されていると、へ〜と思いましたが、冷静に考えるとどうなんだろう・・・
そのテレビの内容としては・・・
1.最近はパンの値段が上がっている。
2.今年はお米の値段が下がっている。
3.朝食をパンからお米にチェンジすると100円/日節約できる。
あくまでも記憶ベースですが、こんな感じだったかと。
お米の値段が下がっていることは、消費者であれば感じていることだと思います。
パンについても、小麦価格上昇等で値上げ方向なのもその通り。
でも「???」と思ったのが、その比較内容。
家族3人で、毎朝米1合で約50円。
パン一斤で150円。
その差で100円の節約。
家族3人で1合で足りる家族が、パン1斤を食べきるのであろうか?
お米の朝ごはんは良いとしても、おかずは無いのだろうか?
味噌汁にしても、漬物にしても、卵焼きにしても、もう少し掛かるんじゃないのかな〜。
ジャム等の費用と相殺する前提なのかもしれませんが、「へ〜、納得!」とは思えませんでした。
まとめ買いをしない等には共感を覚える点はありましたが、なんとなく誘導された感が残って残念な感想の朝でした。
ちなみにですが、最近はガソリンも満タンで入れないですね(笑)
ガソリン価格が値下げ傾向という点もありますが、そもそも乗る頻度も少ないので、毎回2000円くらい程度でチョビチョビと。
ファイナンシャルプランナーという肩書きで出演されていましたが、節約術の伝授がファイナンシャルプランナーなんだっけかな・・・(笑)
節約=支出減=余剰資金=実質的利回り上昇=将来の目標達成への手助け
=ファイナンシャルゴール=ライフプランの財政的目標
こう考えるのかもしれません。
まあ、言い出せばなんでも守備範囲になってしまいますけど。
★2024年 Webセミナー開催のお知らせ
円安の時代だからこそ、ゼロ円で行こう沖縄へ〜基本編〜