この時期恒例(?)の株式投資(笑)の準備を始めたasimomy店長の矢口です。
某証券会社に「私」「妻」「長男」「次男」名義の口座を開設していますが、分散しながら買うタイミングを探しています。
ウクライナの件が難しくさせますね。
この写真は次男が2歳半くらいの初グアムの際の写真。
ノウハウはそれなりに蓄積されて来ましたが、そろそろグアムも卒業かなぁとお腹いっぱいの感もあり。
ノウハウの成果によって、旅行費用の安さで欠かせない場所でもあり、どうなんだろう。
安くグアム旅行に行こうと考えれば、時間とノウハウ、リスク許容の大小が関係します。
ノウハウを持って時間を掛ければ、行ける時間があればそれほど問題になりませんね。
リスクの許容度。
これもリスクを背負わなければ、お金が解決してくれるのでまぁ問題ないのかも。
でも、今日は株式投資のイロハを(笑)
株式投資の楽しみ方(?)は、大きく分けて2つあります。
・安く買って、高くなって売る。
(高い時に売って安い時に買い戻すという方法も有るは有る)
・保有し続けることで、配当や優待をGetする。
値動きするので、損した、得したという話題に繋がります。
買い時や売り時というのは難しく、安くなるとなぜか買えない不思議なモノ(笑)
高くなれば高くなったで、またまた買えない不思議なモノ。
まあ、割り切りが必要です。
この時期特有な理由としては、株主優待のことですね。
私は株主優待券を狙いにいってます。
優待券で得られる利益、通常価格でそれを行使する価格を天秤にかければ、自ずとそのリスク許容度の判断ができてきます。
例えば、通常価格だと【2万円】するものが、優待券だと【無料】になるとします。
そのサービスをいずれにしても利用する場合、優待券をGetするためには2万円以下のリスクに抑えたい。
現在500円の株価で、最小取引が100株だとします。
50,000円ですね。
2万円の価値がある株主優待券だとするならば、株価が300円になっても保有し続けても良いかもしれません。
某浦安のテーマパーク企業は、これもあって人気があるようですね。
ただ損をすることは、誰も気持ちよい物ではありません(笑)
株主優待券の価値(相場)も別にありますから、リスク許容はその価値の範囲内ということですね。
欲を出し過ぎるとダメなのですが、安く抑えようということは、欲から来るものでもあるので難しい(笑)
保有して寝ないといけないのは3月26日かな?
3週間もあるから、高い日もあれば安い日もあるでしょう、きっと。
★2024年 Webセミナー開催のお知らせ
円安の時代だからこそ、ゼロ円で行こう沖縄へ〜基本編〜
こんにちは(^-^)
息子さんの写真頻繁にアップして頂き有り難うございます。一歳のお誕生日の写真も可愛かった~♪
お顔がはっきりしていて本当可愛いですね♪
うちは、来月一歳の誕生日なので今から飾りつけやら色々考えて過ごしています(笑)
おはようございます。
来月にお誕生日ですか!
少し早いですが、おめでとうございます。
お誕生日、泣けますよ(笑)
毎年、とても感慨深い思いでいっぱいになります。
そうそう。
メルアドの入力は不要ですよ。
編集でこちらにて削除していますが、間違って公開させちゃうと大変です。
そうなった際の責任が持てませんから、入力不要でお願いします。
すいません。
入力必須項目でしたね。
外せないか、そのうち確認します。
適当なアドレス入れて下さいませ(笑)
てすと