過日に購入したノートパソコンの初期設定もほぼ終わり、残り1社のインストール用キー待ちのasimomy店長の矢口です。
通常よりも連絡が来るのが遅いところを見ると、向こうであれやこれやと審議中なのかもしれませんね(苦笑)
今回のパソコンの新調で、パソコンそのものの使い方を再考する機会を得ました。
内部ストレージが256GBと、今どきの大容量HDDと比べると少ない。
その中に2つのOSが同居することになるので、何でもかんでもHDDにぶち込むという使い方はできません。
そうなると、外付けHDDなどとのバックアップ体制だったり、Cloud環境の整備だったりが必要になってきます。
メインで使用しているパソコンの中身を見ていくと、多くを占めるのは使用の写真や動画(笑)
デジカメ時代になってからのデータは貯まる一方で、ピンぼけ写真等の削除も行っていないことから結構な容量に。
特に最近のデジカメは、一枚あたりの容量も大きくなっていることから、さらに増え続けると思われます。
これらデータは消えると困る物でもありますので、HDDの調子が悪くなる前にバックアップ等を考えないといけません。
ブルーレイレコーダーを買う前に撮影したビデオの動画も貯まっているし、これらが容量を食ってます。
一方の仕事関連のデータはそこまでも大きくありません。
必要なお客様データは各保険会社のサーバーにあるので、代理店側で残すデータは少数ではありますがこちらも消えては困る。
暗号化等含めて、調べないといけません。
ノートパソコンを新調してから、パソコンそのものに期待するというか、次の機種を選ぶ際のポイントが変わった気がします。