日曜日、妻と子2人が東京ディズニーランドに行ってたasimomy店長の矢口です。
園内では従兄弟たちとたっぷり遊んだ様子で、私は行きませんでした(笑)
とても混んでたようです。
子どもたちの今朝の目覚めは悪かったですが、追い出しました(笑)

ここ最近、ほとんどクルマに乗らなくなってきました。
社会人に成り立ての時と比べるまでもなく、興味自体が失せてきています。
動けばいい、乗れればいい程度。
洗車もほとんどしません(笑)

結構まで、クルマのことがラジオに流れていました。
あ~と思う興味深い内容。

クルマの寿命というのは何年くらいなのでしょうか。
10年~15年落ち程度は街で見かけますよね。
街ナカで信号待ちの中、青春時代に流行したクルマを見かけたりもします。

新車で購入した場合、3年or5年で乗り換える人も多いと思います。
乗り換えた後のことって、余り気にしませんよね。
スクラップになるのは分かるとしても、海外に売られていくのか、国内流通するのかなんて別に気にしない。

ラジオで言ってたのは「ハイブリッドカーはお得じゃない!?」みたいなこと。

ハイブリッドカーを欲しいと現実的に考えたことがないので分かりませんが、理由はこんな感じ?

・燃費が良いのでエコ
・エコ派であることをアピールできる

保有中の3~5年間のスパンであれば、低燃費なのでエコかもしれません。
その後は???

通常のガソリン車の場合、10年落ち程度であれば散見される程度に見かけると思います。

ラジオが言ってたのは、この辺のこと。
「◯年経ったら電池の載せ換えが必要。エコカーはエコじゃないのに気づいた?」

ハイブリッドカーの電池交換が何円するのかも知りませんが、ウン万円くらいはすると思われます。
そのウン万円と得するガソリン代を考えると、得なのか、得じゃないのか。

言われてみればですが、初代プリウス等を街で見かけることはほとんど無くなりましたね。
スクラップされているのか、どこかで利用されているのかも分かりませんが、仮にスクラップの場合。
クルマを生産するにも電力等のパワーを使います。
そうすると、エコカーもエコじゃないのかもしれませんね。

真偽の程は分かりませんが、クルマに興味が無くなってきたので、どうでもいい話なんですけど(笑)

※検索してみたら、この辺りの時期に、ラジオ日経で聞いた経済ネタだったようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130827-00000045-economic-bus_all

投稿者 店主

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です