ドル円相場が117円代に入ってきたのを確認し、米ドルへのチャージを開始し始めた国民健康保険料削減コンサル&生命保険代理店asimomy店長の矢口です。
とは言っても、まだ50ドルくらいですが(笑)
JALマイル派の私なので、王道はJALカード保有ですが、最初の一歩はJALカードである必要はないかもしれません。
私は「サブカード扱い」ですは、最初はこちらでも良いかもしれません。
リクルートカードのJCBです。
もう少し具体的に書くと、年会費2,160円のリクルートカードプラスです。
リクルートポイント→Ponta→JALマイルへの道があります。
リクルートカードプラスの場合、JALマイル換算で1%相当の還元です。
ここ最近の悩みの種ではありますが、リクルートポイントからPontaへ移行できません。
悩みというよりかは、怒りに近いです。
今月末まで、PontaからJALマイルへ替える際に「20%増量キャンペーン」をやってます。
間に合わない予感もするので、怒り気味です。
最初の一歩という意味では、リクルートポイントやPontaである程度の残高になるまでJALマイルに移行しなくても良いかもしれませんね。
特筆すべきはPontaではありません。
セブンイレブン等で使えるnanacoです。
8の日の割引はもちろんですが、使いようなのは「セブンイレブン」です。
セブンイレブンにて収納代行含め、nanacoで買えます。
切手や年賀状も買えますし、自動車税なども払えます。
強者(?)は固定資産税などもnanacoで払うようです。
その小技は興味ある方が各々でお調べくださいませ。
さらなる強者は、nanacoでクオカードを購入するようです。
1万円などのクオカードであれば、ちょびっとのおまけが付きますしね。
で、クオカードでガソリンなどを払うとのことです。
(私はクオカードは買いません)
そのnanacoへのチャージに、リクルートカードプラスを使います。
同じく、1%JALマイル相当の還元です。
年賀状も自動車税も「間接的」ではありますが、クレジットカードで払えるということになります。
クレジットカードを通せない支出は減りますね。
nanacoもまた、おサイフケータイと相性良しです。
nanacoの「限度額」をゴニョゴニョする裏技は各人でお調べくださいませ(笑)
いずれ封印されるのでしょうが、使えるうちは使います。