週末に近所のスーパーに行ったところ、大変興味深い光景と出くわした国民健康保険料削減コンサル&生命保険代理店のasimomy店長の矢口です。
というか、入力しているパソコンのOSがアップしたら、自動変換(?)に違和感あります。
違和感の話は置いといて、スーパーでの話。
店に入って程なくすると、すぐに耳に入ってきました。
「ぎゃ〜ぎゃ〜。チョコレート、チョコレート〜」と泣き喚く声。
幼稚園児くらいの男の子でした。
うちの子の場合、あんな風に外で泣き喚くことは無かったのですが、まあ、うるさいなぁとは思ってました。
外出中で妻が不在だったため、私が夕飯の買い物をしていたのですが、スーパーであれこれ考えると時間はすぐに経過します。
レジで会計を済ませても、まだギャーギャーやっています。
で、それを上回る大きな声が聞こえました。
「うるさい!!」
70歳代か80歳代かの女性です。
実のおばあちゃんかなと思って見てましたが、赤の他人のようでした。
・いつまで泣かせているんだ
・親の躾がなっていない
こんな言葉もぶつぶつと、お婆さんは・・・
泣き叫んでいた母子はあっという間に消えて行きました(笑)
私も子を持つ親なので気の毒なお母さんの気持ちは理解できますが、泣くことは「仕方がない」と考えているのか、泣かせ続けることには違和感を覚えます。
店舗の外に出るとか、色々な手があると思うのですが・・・
飛行機や電車内は気の毒の極めです。
それらの中ではどうしようもなく、逃げようもありません。
私は自分の子しか育てた経験しかないのでアレですが、スーパーでも機内でも大騒ぎされた記憶はありません。
長男が最初の旅行、2歳直前でしたが、その時も泣かない子でした。
飴玉やら絵本やらおもちゃやら、あれこれ対策を練って準備万端に乗りましたが、それらにコロリと騙される長男で良かった(笑)
次男は機内でぐっすりタイプなので、さらに問題なし。
あの大騒ぎする子どもと大騒ぎないない子、何の違いがあるのでしょうかね。
飛行機と言って思い出しました。
数年前、特典航空券獲得法の関係で「夫婦がビジネスクラス・子がエコノミークラス」ということがありました。
騒いだらどうしようかなぁと心配しながらの空の上でしたが、それも杞憂に終了しました。
ただ・・・
降りた後、CAの方から言われました。
「(長男が)テーブルでおつまみを広げてましたよ・・・」
持参した「タラタラしてんじゃねーよ」というお菓子の数を数えていたようです。
機内であるがゆえ、開けることは我慢したようですが。