昨夕、子どもらを耳鼻科に連れて行ったasimomy店長の矢口です。
アレルギー性の鼻炎らしい・・・。
医師いわく「ぜん息じゃないだけ良いと思いなさい」と。
確かにその通りかもしれませんが、途中で見かけたスカイツリーがクリスマス仕様(?)でキレイでした。
病院に行くと、色々なポスターが貼ってあります。
いつもマジマジと見てしまうのが、東京都難病医療費等助成制度のポスター。
次男が1歳前に疑われた病名も相変わらず記載されていて、病名を見るたびに複雑な思いです。
命があればそれでいい・・・
毎度毎度そう思いますが、テストや宿題を見るとその気持ちも吹っ飛びます。
昨晩見た宿題の国語のプリントには、こんなのがありました。
「 」にどれかを入れましょう。
「そして」「だから」「けれども」
育て方が良くなかったのか、問題含めて読まない最悪な癖があります(笑)
ですので、トンデモナイ回答もしばし発見。
上記の問題でも、適当な答えでした。
教え方・・・というよりも、これらは例題を出すことで教えました。
次男の名前は一路です。彼の頭の中は3DSで頭がいっぱいの様子。
Q1
一路はおりこうでした。
「 」お父さんは3DSを買いました。
Q2.
一路はおりこうでした。
「 」お父さんは3DSを買いませんでした。
Q3.
お父さんからアメを貰いました。
「 」お母さんからはチョコを貰いました。
Q3は出題者も「?」と思いながらでしたが、読むことで理解できることは分かってくれたようでした。
プリントの他の問題にはガッカリすぎて笑いました。
(文章題なので、長文を読んでからの回答)
Q.シマウマは、生まれた時はどのくらいの大きさでしたか?
バカ息子の答え:生まれました。
私が竹刀を持参して横に座り、改めて考えさせたら解けましたが、理解させることって難しいですね。
とは言っても、毎日毎日宿題が多い学校です。
親も共犯に作戦する作戦なのかな(笑)