一部の小中学校ではもう夏休みは終わっているようですが、本格的に学校が始業して少しほっとしているasimomy店長の矢口です。
夏休みの宿題も終わったし、長い長い夏休みを振り返っております。(笑)
いや~長かった!
夏も終わりに近づくと、夏商品も段々値下げしてきます。
例えばデジカメ。
さすがにカメラも買い過ぎだという自覚があるので自粛中ですが、防水デジカメも型落ち品だと安いですね。
10メートル防水でこの値段。
次があるのかはまだ決めかねていますが、次にグアムに行くことがあれば、長男とダイビングを経験したいと考えています。
そうすると、これまでの3メートル防水程度では確実に壊れそうな感じ。
10メートルくらいは欲しいですよね。
もう1人1台以上のデジカメを保有するようになってしまった我が家ですが、来年の自由研究まで覚えていればですが、デジカメが活躍するかもしれません。
詳しくはそのうちですが、今年のうちの子の自由研究。
ちょっと手抜きの感もありますが、恥ずかしいのは子どもなので良しとしましょう。
長男の手伝いは私が担当、次男は妻が担当しました。
次男は「ひまわり」の成長記録。
タネを植えるところから花が咲くまで、写真を記録として残しながら時間をかけた作品。
いつ植えてたのかは知りませんが、一朝一夕にはできない1年生としては素晴らしい(笑)
妻、頑張りました。
小学校3年生の長男。
課題を考えろ、考えろ・・・と言いながら、例によってなかなか決まらない。
学校側から「理科系か社会科系」というリクエストがあったとか無かったとか。
父子にていろいろと話あった結果、社会科系で決まり。
内容は「区立小学校の3年生の人数を調べよう」と(笑)。
研究っぽく、こんな手順で進めました。
1)区役所へ。
資料コーナーがあるので、そこを練り歩き。
いくつかの資料をみながら自由研究の小ネタ探し。
役所の人から「学校別・学年別の生徒数一覧」をもらい、これに決定。
2)次男にソートさせる。
3年生の生徒数順に、1位から学校を順位付け。
参考までに全校生徒数別もランキング作成。
これだけを提出しても手抜き感満載。
実際は手抜きなのですが、やる気の無さが出てしまいます。
長男の学年は小学校3年生。
そろそろ区の勉強も始まるだろうから、以下の作業を追加。
3)区立小学校、全24校を訪問し写真(長男付き)を撮影。
暑い最中、全部の小学校を回ってきました。
広い学校、きれいな学校、校庭が無い(?)学校、いろいろと見てきました。
その写真を付けて、ランキング作成。
頑張った感という印象は先生に渡せるでしょう、きっと(笑)
今回調べるテーマに背景として、こんなのもありました。
「長男が通う学校の全校生徒数 < 3年生だけの生徒数」
実際、1校ありました。
3年生だけで全校生徒数を超えるなんて、やはり統廃合をもっと進めるべきですな。
長男の学校の3年生=20名。
すぐ近くの小学校は15名。
だからですが、運動会の徒競走なんてあっと言う間に終わりです。