昨夕、お客様対応で都内汐留近辺に行ったのですが、物珍しさで観光客化していた国民健康保険料削減コンサル&生命保険代理店asimomy店長の矢口です。
立ち並ぶ高層ビルで、風の通り道問題が言われる件が少しわかった気がしました。

風が強かったなぁ

4月7日の夜に予約した、今夏のグアム便の航空券。
54,930円の値札に割引クーポンや手持ちのPONTAを使い、払ったお金が47,000円弱。

相場よりも安いプライスに飛びついた相手がデルタ航空ではありますが、ここの料金変動は大きすぎですね。
現在のプライスは、同便エコノミークラスで「174,410円」

ワーオ!!
3倍以上です(笑)

ファーストクラスと呼ばれる、いわゆるビジネスクラスだと10.7万円と逆転しています。
よく分からん世界です。

ここ最近、移動時間や寝る前、デルタ航空の口コミを読んでいます。
読むと結構面白い。

遅延や欠航の話、機内食が不味い、機内のテレビが・・・等々。
CAさんのサービスの話にまで至り、まあ面白い感想・口コミに溢れています。
日系航空会社との違いが述べられていたり、興味深い内容が多い。

気の毒だなぁと思う内容もありますし、その投稿者に対して「?」が付く内容もありますね。
どんな感想を持たれるのも各人それぞれではありますが、色々な人がいるもんです。

それほど多く飛行機に乗らない私ですが、知っていることがあります。

それは・・・飛行機は階級社会である。

エコノミー・ビジネス・ファーストのクラスの差はもちろんですし、その航空会社の上顧客か、ただの一見さんなのか等々、ありとあらゆるところに階級制度があるようです。

同じエコノミークラスの乗客にしても、決して平等ではない。
私のような一見さんで安い料金しか払っていない客と、17万円の正規料金(?)を払って乗ってくれる顧客。
同じわけがありません。
そこには差があります。

昨年のユナイテッド航空、今年のデルタ航空を予約して、さらにその感を強めました。

前後幅が広めのエコノミー席だとプラス○千円必要だ。
前方の窓側席・通路側席を選択するのはプラス○千円必要だ。

露骨だよなぁと感じる点もありますが、前方に座った方が(狭い機内から)早く降りられますから当然といえば当然です。

私もすぐに狭い機内から降りたいので、可能な限り前方の座席を予約しています。

で、口コミサイトを見ていると解せないというか、理解できない問題がチラホラ。
それは・・・

「座席を代われと、CAさんを介して突き上げが来る」

わかりやすい例を出すと、どういうわけだか子連れなのに座席がバラバラになる乗客対応。
その子連れ対応で、後ろの席に移動してくれないか・・・という件ですね。
(他にもありますが、ず〜〜〜っと後方に移れと言われる)

私も子を持つ親なので、子どもと隣席でいることは欠かせないのは承知しています。
だからこそ「なぜ、なぜ???」と考えてしまいます。

なぜ、隣の席じゃないの?
なぜ、隣の席になるように事前予約しないの??

私も新婚当時、ほぼ満席だった香港旅行の際、妻とバラバラ席だったことがあります。
その時はインターネット時代でもなく、勉強不足だったと考えていますが、普通にバラバラ席でした。
記憶レベルだと、それくらいかな。

で、調べていくとバラバラ席は「ツアー」予約が影響しているっぽい。
座席が決まらない? 決められない?

どうやら、そういうツアーが世の中には存在しているようですね。

座席指定不可、隣席指定不可。
そんなツアーに子連れファミリーが率先して申し込むことにも違う「なぜ?」がチラつきます。
しかも「混雑が予想される便」での旅行で。

なぜなんだろう・・・
座席指定できるツアーを選ばない理由とは・・・??

飛行機は「階級社会」です。
座席指定できないから安い料金・・・と考えるならば、それは受け入れるしかない気がします。
高い料金を出して予約している人もいるのですからね。

私より3倍以上高い料金で旅行される方には申し訳ない(笑)

私は相場よりも安い料金での予約だし、一人搭乗なもんで、変なオーダーが来ないと良いなぁと心配しております。

1列後ろなだけで数分違ってきます。
数列後ろなら、何十分単位で変わってきます。

その数分・数十分が入国審査等の順番待ちにも響いてくるし、単純な席の移動で済まないケースが多いのが飛行機です。

もしも不運に見舞われ、そのようなオーダーが来てしまったら。
言われたことがないので判断はできませんが「その列よりも前だったら快諾」は確実です。

はるか後ろ、最後方だったら拒否するだろうなぁ。
小さい男ですね(苦笑)

ゴールデンウィーク直前。
特典航空券の解放は始まっているのかなぁ。

投稿者 店主

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です