非常に興味深いネットの記事を見つけたので、再度書き込みをする生命保険代理店&国民健康保険料削減コンサルティングのasimomy店長の矢口です。
興味深いですね(苦笑)

2015年09月09日(水) 週刊現代 フザけるな、年金機構!
「年金払いすぎたので、200万円返して」だと
支払いミス1万件で、突然電話が……

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45164

若いサラリーマンの方だと、年金機構(旧年金事務所)と縁がない人も多いと思います。

管轄の窓口がどこなのか、それもまたよくわからないと思います。

実際に行ってみて話しをすると分かりますが、税務署なんかと比べると「緩いなぁ」と印象はありますね。
それが印象だけなら良いのですが、記事のようなことがあると大変です。

払いたくなくなる気持ちも分かります。

この間、その年金機構からあるレターが来て、電話をする機会がありました。
いざ電話をしたのですが「混んでいるので再度電話してね、ガチャ」っと自動音声対応・そして切られてしまいました。

もちろん、フリーダイヤルではありません。

税務署のようにカチっとした回答も得にくく、「・・・だと思います」と個人的な感想を述べられ、それを聞いた私も心配になると思います。
いや、思うではなく、心配になります。

確認のために電話する機会がありますが、その際に「思います」と言われると聞き返します。
決して意地悪ではありません。

「思いますということは、違う可能性もあるということですか?」
確認のために電話しているのに、個人の感想では困ります。

私自身も気をつけてはいますが、本当に気をつけないとダメですよね。

スポーツ選手のコメントも同様の理由で気になる人もいます。

「優勝目指して頑張りたいと思います。」

「優勝目指して頑張ります」

「優勝目指します」

これが日本人的な言い回しなんですかね。

年金。
団塊世代の全員が後期高齢者となる2025年問題。
すぐそこにありますが、どんな時代になるのでしょうか。

怖いですね。
対策せねばなりません。

投稿者 店長

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)