ここ最近、またまたクレジットカードの見直し作業に入っている生命保険代理店asimomy店長の矢口です。
当店取扱の某生命保険会社でも、ダイナースクラブやアメックスも使えるようになりました。
私は保有していないクレジットカード(笑)ですが、選択肢が広がることは良いことです。

通常の生活費を考える上で、固定費と変動費という分類ができます。

いわゆる固定費に入るもの。

・家賃
・住宅ローンの支払い
・自動車ローンの支払い
・水道光熱費
・インターネット通信料
・生命保険や個人年金保険の保険料
・固定資産税

例えば、こんな感じでしょうかね。

で、変動費。
・食費
・電車代
・ガソリン代
・医療費
・被服費
・交際費

節約といえば、イメージがしやすいのですが変動費ゾーンかもしれません。
とは言っても、そもそもの固定費を小さくしていくことの方が効果は大きいかもしれません。

偉そうな生意気のことを書きましたが、クレジットカードの選び方講座の話です(笑)

年会費無料のクレジットカードであれば、固定費は年間ゼロ円。
年会費有料のクレジットカードであれば、年会費は固定費として掛かってきます。

所有欲を満たしてくれることを含めて、年会費とその効果を天秤にかける必要があるかもしれません。

今回申し込んだのは、以前にも書いたかもしれないリクルートカード

年会費無料のタイプと、年会費2,000円(税抜)の2種類があります。

クレジットカード付帯保険の違いもありますが、ポイント還元率が違います(笑)

年会費無料=1.2%還元
年会費有料=2.0%還元

ブログなどの記事を読んでいると、その損益分岐点が出ています。
年間利用額=27万円くらい

毎月22,500円程度です。

私の場合、毎月のnanacoチャージだけでこれ以上使います。
よって、年会費有料タイプで申込みました。

2.0%のポイントが、2.0%のpontaになり、そして1.0%のJALマイルになります。
JALカード並ですね。

メインカードはJALカードであることに変わりはありませんが、サブカードはリクルートカードに決定です。
悪い方向に変わるまでは。

おまけにですが、計12,000円分のリクルートポイントが貰えます。
プラス2,000円分の某ポイントも。

これらポイントは、家族と外食に使わせてもらいます。
一種の錬金術かもしれません(笑)

投稿者 店主

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です