GW連休は円高が進むというジンクス(?)の通り、円高が若干進んでいるので、米ドルを少々買ってこようかと考えているasimomy店長の矢口です。

米ドルといえば、当店でも取り扱っているソニー生命からプレスリリースがありました。

【新商品】『米ドル建保険』の発売
http://www.sonylife.co.jp/company/news/25/files/130418_us_dollar.pdf

商品の細かなことを書くとあれやこれやと大変なので、割愛します。
いわゆる基軸通貨である米ドル建ての保険もどうですか? 的な保険です。

ここからは保険商品の話ではありません。
保険の話ではありません(笑)

例えば将来。
ハワイでもグアムでもいいです。
マレーシアやフィリピン等でもいいです。
海外(日本国外)にロングステイしたいなぁとか、世界一周クルーズをしたいなぁと、そんな希望があったとします。

私なんかはそんな希望があったりします。

その希望時期を(例えば)65歳に設定し、その際に100,000米ドルあったらいいなぁと。
(100円/米ドル換算だと、1,000万円くらい)

日本円建てでずっと貯め続け、その65歳に米ドルに換えることも1つの作戦ですね。
一方、毎月コツコツ米ドルを買い続けるのも1つの作戦です。

前者も後者も、為替リスクが付きまといます。

特に前者だと、その両替タイミングが結構な命運を分けるかもしれません。
この前の年末年始頃は、87円/米ドルくらい?
だとすると、870万円あれば10万米ドルになります。

記憶に新しいついこの間のもう少しで100円/米ドルの頃に両替だと、10万米ドルにするには1,000万円必要に。

わずか数ヶ月で130万円もの差です。
 
 
一方の後者だと、自ずと平均化されていきます。
今月は80円、来月は90円、その次は85円等々・・・
いわゆるドルコスト平均法と呼ばれる買い方で、リスクを低減させる手法とも言われています。

ちなみに、私が毎月ちょこっとずつ米ドルの現金を買っているのは、このドルコスト平均法のせいではなく、単に支払いを分散化させているだけです(笑)

なんでもそうですが、目標が決まったら積立開始は早いほうが良いでしょう。
 
 
 
GW連休が終わったら、もう夏休みが視野に入ってきますね。
子ども達分の航空券も購入が完了しました。

オーストラリアに行きたいねぇと妻と話をしていましたが、燃油サーチャージがえらく高く、特典航空券使っても相当な出費が必要となります。

我が家は当分、グアム専門となりそうです。
夏の旅行が終われば、6万マイル貯まる見通しもつきました(笑)
我ながらすごい・・・

投稿者 店主

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です