昨晩、ニュースを見ながら子どもから質問があったので、消費税のことを教えたasimomy店長の矢口です。
「今105円で買えているお菓子が110円払うことになるし、315円の仮面ライダーカードが330円じゃないと買えなくなるんだってさ・・・」
そして「なんで?」と続くわけですが、途中で興味が失せて人の話を聞かなくなりました(笑)
で今朝、妻から聞かれました。
「住民税ってどのくらい上がったの?」
「なんで?」と聞くと、ママ友が嘆いていたらしい。
住民税で約6万円上がり、健康保険等を合わせると20万円くらい負担増の請求書が来たようだ。
(自営業をやっている様子)
子どもの「年少扶養控除が33万円/人」が無くなり、子ども2人家庭だと66万円の控除が無くなったことになる。
住民税率は10%なので、単純に6.6万円の負担増ということになりますね。
伝え聞きですが、ご主人は言われたそうです。
「何のために働いているのか分からないなぁ」
一方、一緒にいたサラリーマンの奥さんは増税の実感が無いようです。
給料明細の詳細を細かく見ることはせず、残業が減ったから手取りも減ったくらいの感想だったみたい。
子ども手当・児童手当の影響が現れている顕著な例ですね。
まさしく「アイヤー」と私なんかは天を仰ぎたくなります。
こんな大増税時代になると、ちょっとした裏ワザを探したくなるものです。
マイルを貯めて海外旅行を格安に行くこともそうですし、そのマイルを貯める裏ワザ探求も然りですし。
裏ワザといえば、私自身が情報を探せば得をするという現実を知った、ある有名な物を思い出します。
http://allabout.co.jp/gm/gc/13937/
郵便局の定期がリスク負担0で1.2%運用ができるってやつ。
100万円預けていれば、毎月1,000円、年間12,000円の利息、しかも非課税でくれるというシロモノでした。
安全確実しかもノーリスク。
当時の会社の先輩は言ってました。
「マネーゲームはやらない方がいいぞ」
私はマネーゲーム(?)の方を選びました(笑)
そこまでの裏ワザが現時点でも転がっていることは知りませんが、知らぬが仏という一面もありますが、インターネットという情報化社会ですから、情報収集というのは欠かせない世の中だと思います。
国会中継を生で見て、その後テレビのニュースや新聞を見ていると違和感が残る報道も結構あります。
マスコミ陰謀論ではありませんが、マスコミの姿勢というか、「新聞を読んでいるから、状況は知っている」というのは若干考えものかなぁっと。
これから消費税議論は参議院に移ります。
どんなバトルが行われるのか、その行方に注目です。