入籍してから多分18年くらい経過した我が夫婦ですが、結婚できて良かったなぁと今も思う国民健康保険料削減コンサル&生命保険代理店asimomy店長の矢口です。
結婚はゴールではなく、スタートラインですね。

同じ時間を共有出来るパートナーの存在は、人生を楽しくするだろうというのが私のこれまでの感想です。

実母曰く、「結婚は我慢だ・・・」らしいです(笑)

今日はちょいと生命保険の話。
私個人的に、もちろんですが生命保険に加入しています。

その中の柱となる部分は「変額保険」。
保険金額1000万円コース、一生涯保障です。

生命保険で全てを用意しようという発想はありませんが、有利に使えるなら生命保険を使おうという発想はあります。

保険金額1000万円 > 払い込むお金(累計払込保険料)

この公式が成り立っているのは当然の選択肢。

1000万円でも少ないと思いますので、変額保険ならではの「運用」で目標2000万円・3000万円を目指しています。

その心は・・・
私が死んだ後の、妻の生活費の「足し」にということです。

「平均的」に考えると、私の方が先に死に、妻の方が長生きすると思われます。
その後の生活も当然続くわけですが、生きるためにはお金も必要です。

老齢年金、いわゆる年金ですが、「年金だけで大丈夫だ」と考えていれば、私の死後以降の備えは不要でしょう。

年金だけではちょっと・・・と考えるならば、備えは必要です。

私の死後の妻の生活は知ったこったない、息子らにその世話は任せる。
この考えができれば、さぞかし楽でしょうね。

社会保障を支える形が、騎馬戦型から肩車型になるとも言われています。
我ら老後の世話を子どもに期待することは、あまりにも楽観的だと考えています。

子の運動会に行くたびに思いますが、参加している子どもの数倍にもなる「親・祖父母」等々が参加している現状です。
少子高齢化社会を確実に実感しています。

現金?
現金は別枠です。

私の生前にも使う可能性は当然ありますからね。
私の「死」をキーワードに妻へ払われる生命保険は、別枠で用意している私です。

保険金額1000万円 > 払い込むお金(累計払込保険料)

これを前提としていますが、ある意味では「妻自身、貯金代わりに私に賭ける」と考えるともっとわかりやすいでしょう(笑)

投資信託等々、ほとんど妻名義なのは「妻のその後」を考えてのことです。
私名義のお金なんて全くありません。
なので、生前に捨てられないように努力の日々の夫です(笑)

投資もせず、終身保険も用意せず。
これでは「妻の老後」を用意できないというのが私の結論です。

社会問題的なテーマですが、ポックリ逝ければどれだけ幸せなことでしょう。
それができるほど甘くないのが日本の現状です。

投稿者 店長

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)