ドル円の為替チャートを見ていたら、昨年の今頃は103円程度だったのが、現在が125円付近というのを見て驚く生命保険代理店asimomy店長の矢口です。
儲かった人、乗り遅れた人、様々だと思います。
株価も同様です。
毎度毎度のことですが、100万円の貯金があったとします。
1ドル100円の時代には、世界の基軸通貨換算だと1万ドルの資産がありました。
1ドル125円の時代になると、8,000ドルとなります。
保有している100万円は、気づけば1年で20%も価値が減少しています。
茹でガエルになるのも良し。
日本円だけで見ていると、なかなか気づかないかもしれませんが、じわじわと輸入品が値上がっていくのは、当たり前の話です。
我が子には、毎度のように、グアムの1ドルポップコーンの話をしています。
100円が125円に!
気軽に食べられませんね(笑)
一方で、ちょびっとだけでもリスク系商品に手を出すのも良し。
ただ、リスク系商品というだけに、どうしてもリスクが付いて回ります。
リスクを怖がり勉強をしないこと。
その結果として投資にお金を回さないこと。
リスクは怖いけど勉強をしてみた。
その結果として投資にお金を回さないこと。
投資をしない結果に変わりはありませんが、勉強をした結果は大きく異なります。
経済状況なので、山あり谷ありです。
それを理解し、勉強を始めるのには最適な時期かもしれませんね。
実際に行動を起こすのかは、また別の機会ですけれど。
先日、変額保険にご加入頂いているお客様と何気ない会話をして、いろいろと考える点がありました。
いわゆるリーマンショックの時代を経ての今ですから、その効果は推して知るべし・・・という感じです。