ここ数日、寝付きがとても悪く、朝の目覚めが悪いasimomy店長の矢口です。
身体のリズムが正月ボケモードなのか、2時・3時になっても眠れません。
辛い・・・
今朝のワイドショーで「増税前の買い貯め」についてやってました。
シャンプー・リンス・洗剤・トイレットペーパー・しょうゆ等を買い漁っている人が出ていました。
それを見ながらの私の感想は「変じゃね?」という感じでしたが、その「変じゃね?」を直後に解説してくれていました(笑)
どれだけの量を買い貯めしているのかは知りませんが、例えば買い貯めしたしょうゆでも、何かの理由で未使用で廃棄することを考えると、得(?)した分が軽く吹っ飛ぶような気がしています。
家電にしても然り。
冷蔵庫などが売れているような報道でしたが、10万円の買い物での増税分3%は3,000円。
20万円の買い物での増税分は6,000円。
その家電そのものが底値であれば良いのですが、その家電自体が底値でないような気もしています。
駆け込み需要んp人気があって売れている分、売価が上乗せされていると考えるのが自然かも。
思い起こせば・・・ですが、エコポイント時の液晶テレビの値動き。
エコポイントでの需要先取りもあって、その後はテレビが売れず値崩れしていましたよね。
結局は買うタイミングの見極めということでしょうか。
増税のタイミングといえば、結構前から言われているのが金(ゴールド)。
金相場の推移は見ていませんが、増税を前に買っている人がいた(いる)ようです。
豆知識
例えば、消費税5%の時に「300万円」のゴールドを買ったとします。
300万円+5%なので、315万円の支出です。
売値と買値は違うのですが、時間の経過もあって将来300万円で売れるタイミングが来て、買値同額で売ったとします。
消費税8%時=300万円+8%=324万円が手に。
消費税10%時=300万円+10%=330万円が手に。
消費増税が味方になるということで、ゴールドが密かに人気だそうです。
そのうち、ワイドショーとかで報道されるかもしれません。
皆さんもお分かりの通り、その頃がゴールド価格のピークかも(笑)
需要があるから値段が上がり、需要がなくなると値段が下がる。
何でもそうです。