スポンサーサイト



今日は、いつ来たかは思い出せないけれど、l確実にお客様対応で来た記憶がある神奈川県の藤沢駅近くに行って来たasimomy店長の矢口です。
今は帰路の電車です。

13:30頃でしたかね。
発表を受けてドル円相場が急騰しました。
93円くらいから一気に95円台中盤突入です。
もっとガンガンお願いしたいものです。
そうすると、子どもの航空券代が捻出できます(笑)

現時点ではまだ試算はできませんが、近日中にドル建て保険の試算もできることになろうかと思います。
ドル円の見通しとしては、中長期的には円安ドル高方向という意見もあり、外貨建ての保険というのもある意味ひとつの選択肢だと思います。

まだ馴染みがないのですが、毎月の保険料ってどんな請求になるんだろう。
例えば、毎月100米ドルの保険だとします。
円高時のある月は、7,500円。
円安のある時は、12,000円。

一瞬でこんなに為替レートが触れることはないのですが、生活口座にある程度残高を残していないと、振替不能に陥りそう(笑)

私なんかは、引き落とし口座に1円単位で入金しています。
妻名義の振替に至っては、ピッタリしか入金していません。
クレジットカード等の引き落としなど、振替不能になることを絶対に回避するために、万全の体制です。
ちなみに妻は使うだけ(笑)、管理は私。

こんな生活になれていると、どんな風に請求が来るのか、どんなレートで請求が行われるのか、結構興味深い。
どうなるんでしょう(笑)

口座の話で思い出しましたが、クレジットカード等の引き落としは都合によりみずほ銀行。
みずほ銀行勤務のお客様もいるので悪口は言えませんが、日々の生活口座には使いにくい。
土日に引き出して手数料を撮られる生活なんて考えられません(笑)
まだ、セブンイレブン等で無料で引き出せる三菱東京UFJ銀行が使いやすい。
住信SBIネット銀行だと、もっと使い勝手がいい。

みずほ銀行の法人口座から給料を引き出し、住信SBI銀行に一旦入れ、みずほ銀行個人口座に送金する。
何とも面倒です。

ドル建て保険こそ、クレジットカード扱いができると売る側としては良いと思うんだけど、多分やらないんだろうなぁ。


★2024年 Webセミナー開催のお知らせ
円安の時代だからこそ、ゼロ円で行こう沖縄へ〜基本編〜